ピラブログ
大掃除
今日は石和店の大掃除をしました。
この日は運よく暖かな陽気で絶好のお掃除日和。新旧4名のスタッフが揃ったこともあり、普段なかなか掃除できない高所までしっかりすす払いできて、いつになく充実の大掃除となりました。
石和店は倉庫改築型の古い店ですが、いつも人が集い、楽しい体験を提供できる場所であるために、できるだけ清潔にしておきたいと思っています。(とはいえチョークダストというのは相当手強く、なかなか難しいのですが…)
さて、いよいよ今年も残り1週間を切りましたね。
冷たく乾燥したからっ風が吹くのが甲府の盆地の冬の常ですが、しばらくこの典型的な冬の日が続きそうな予報が出ています。
年末年始は大晦日以外は休みなく営業しますので、綺麗で暖かなピラニアでゆったりストレッチしながら、たっぷりボルダリングをお楽しみいただけたらと思います。
石和店ホールド替え完了! からの大掃除
石和店のボルダーのホールド替え作業も無事終了。今回もピラニアセッター陣が腕を振るって、いい感じで仕上がってます。(若干問題作あり)
みなさん、もう楽しんでいただいてますか~!?
そして今日は富士吉田店の大掃除でした。
と言っても(や)は、先週から深刻になってきた歯痛のせいで開始早々にお掃除戦線離脱。急遽駆け込んだ歯医者さんで拷問処置を受けるような状態でした...
でもスタッフが頑張ってくれたおかげで今年1年の埃も綺麗になって、ピカピカになりましたよ。
掃除の途中、床を磨いた光景に富士吉田店オープン当時のことを思い出しました。来春で7周年を迎えるんですよね。早いもんだなぁ。
今年は個人的にピラニア以外の仕事(ボルダリング検定、山岳連盟の競技事業など)をこなすことで非常に忙しく、本業であるジムの仕事が停滞してしまいました。仕事の効率の悪さを反省しつつ、お客様には率直にお詫びしたいと思います。
もうすぐ来る2018年はもっと自分を鍛えて、いい仕事をしてピラニアをもっと楽しくしたいと思います! まずは今年最後のイベント、クリスマスコンペでしっかりいい課題をセットするぜっ。
てことで、今年のラストスパート、ガンバ俺!(歯痛いけど)
岩の人気
店長と外岩、今月は御岳にやってきました。
岩が初めてというクライマーから経験の浅いクライマーを中心に、岩場でどう過ごして、どう岩と向き合い登り、ルールやマナーは何か、できる限りケガ無く帰ってくることが出来る、「自立したクライマー」を目指す店外。
そんなクライマーになりたい方、参加をお待ちしてます。
さて、発電所エリア、御岳苑地の駐車場が満車だったので予定変更。寒山寺へ。
In Tokyo! のトライをジャマしないように静かに通り過ぎ、新しい御岳トポでいう85の岩へ。
混雑は人気の岩だけのよう。対岸に見える鵜の瀬も砂箱もマルガリも大賑わいで取り付ける感じがしない。そしてこの85は久しくチョークもつけられてない。7級スラブ、7級カンテからのマントル、6級マントルの3本。グレードからしてアップ程度とやり過ごすような岩こそ店外ではオイシイ岩に。
小川山で踏み込んできてるので7級スラブは皆一撃。しかしマントルとなるとどうしてこうも登れないのか。カンテに乗り込んだり、リップにヒール掛けたりまでは良いんだけれど、どうしても腕で引き付けてしまって重心が足に乗ってこない。「ケツから来い ! 」って言われても身体がそうは動かないらしい。これじゃどの岩もマントル落ちしそうで見てられないよ…。こんな課題こそ確実に一撃できるようにしておきたいねぇ。
あまりに日陰で暖かさに目がくらみ鵜の瀬へ移動。
変わらず混雑の鵜の瀬の上流にやはり誰も取り付いてない71岩、黒本では鵜の瀬橋エリア3〜5番、7級、6級、6級、いずれもフェイスかスラブな課題。みるかぎりホールドだらけで簡単なので登れたら、6級二本をSDでやってみようと提案。真ん中のSD6級ライン、サイドガバからの離陸、ショートリーチのクライマーにはちょい辛い課題に変化して面白みを増した。
さらにSDが登れたところで、SD6級スタートから左へ7級につなげるトラバースを設定してみた。4級程度、これがさらに面白い課題になった。ガバ棚は使わなくてもカチやサイドカチをつなげていけば登れる。次のホールドにつなげるためにどうバランスを取るのか、フックを使ったり見えづらいフットホールドを踏めるのか、ムーブや手順の組み立て、持久力に体幹、ラストのマントルをこなすメンタルなど総合力を試される良い課題。
鵜の瀬のガバ2級より面白いと言い出す始末。この不人気岩で4級トラバースセッション、鵜の瀬の賑わいをよそに大いに盛り上がる店外メンバー達。このカチ使えるよ。マッチしちゃうとバランス悪いよ。その小ガバ取れたらここに足送れるよ。次々にムーブ解析するもなかなか完登できないけど、日暮れとともにエンジンも掛かってきて増々ドハマり。一手一足ずつ真剣に考えてトライする様子は見ていて気持ちいい。みんな良い顔してトライしてる。
トポには無くても良いラインは存在する。人の言う課題だけが良い課題じゃない。ちゃんと見出せばこんな不人気岩も良い課題があり、グレードにあったクライマーが真剣にトライ出来る。設定出来た事に喜びを感じる。枠にとらわれない気持ちこそが新しい課題を生み、クライマーを自由にする。そんな自由に満ちた岩登りが好きだし、楽しい。
ちなみにSD7級スタートから右へ抜ける逆トラバースも4級程度、こちらも登ってみてね。
1月の店外もお楽しみに。岩が登れるようになりたい、そんな方はピラグレード6級がコンスタントに登れるようにしっかり登りこんで参加して下さいね。
キッズタイム はじまります!
お子様だけの専用時間帯 キッズタイム が12月からはじまります。
平成29年12月から平成30年の3月まで、毎週土曜日の9:00〜10:00。石和店で行います。
この時間帯はジュニアの指導に長けたインストラクターが常駐し、ボルダリング初体験のお子さんから、ステップアップを目指す中学生までをサポートします。
次のような方にぜひオススメします。
・どうやって子供にボルダリングを指導していいのか、よくわからない親子さん
・一般(大人)のお客様と一緒だと遠慮してしまう親御さん
・遊具のクライミングが大好きなお子さんに、スポーツとしてさせてあげたい親御さん
・休日の朝の時間帯を有効に使いたい方
対象年齢 : 小学1年生〜中学3年生(お子様の施設利用に関するガイドラインを必ずお読みになってからお申し込みください。)
ご予約は特に不要ですが、初めての方は安全に関する説明を行いますので、なるべく9:15までにご来店ください。
特別な料金は不要で、通常のジム使用と同じ料金です。(ビジター 1,650円、メンバー1,100円、シューズレンタル330円、チョークレンタル110円)
10:00以降もそのまま登ってもらえますが、お子様に限った指導サービスは10:00で終了とさせていただきます。
キッズタイムもその他の時間帯も、必ず親御さんの付き添いをお願い致します。
お問い合わせは、ピラニア石和店 山森、小池まで
驚愕!! 浅草クライミングシューズ
昨日から話題の国産クライミングシューズブランド 浅草クライミング の試しばきを開催しているのですが、ですがですよ。スタッフ一同驚いています。
何がって、その完成度にです。
いや正直なところ、クライミングシューズ作りのノウハウが薄いメーカーに、どれほどの製品が開発できるのか半信半疑でありました。
ところがビックリ、これが予想を遥かに凌駕するものだったのです。
「浅草クライミングさん、あなた何者?」 という言葉をもって、賛辞をお送りしたいと思います。
で、色々と良い点を感じてスタッフとも意見を交わしたのですが、ここでは特筆すべきふたつに絞ってレビューします。
1 足入れも履いて登った感じも快適!
開発にあたっては日本人の足型を研究されているとのことでしたが、これは本当だと思いました。
するっと入る上、当たるところがない。しかも、登ってみると履き慣らしたシューズのようなフィット感がある。特にKAGAMIのそれは最初の足入れがで感じました。この価格帯のビギナーモデルとしては最上級なのは間違いないです。
2 ソールのゴムが妙に食いつく!
ソールのゴムのマテリアルはその名も「摩擦」というオリジナルだそうですが、実は登るまではあまり期待していませんでした。
なぜかと言うと、ゴムのマテリアルはカーボンのわずかな配合などでフリクション性能と特性に大きな違いが出るもので、開発にはコストも時間も必要な非常に難しい分野だからです。
がしかし、一歩目からフットホールドへの食いつきに違いを感じました。え?マジで??と思いながら徐々に滑りそうな角度で当てながら登ってみて、今度はそれが疑いようのないものだとわかりました。
ゴムは気温によって特性が変わるものですが、今日のこの気温下では100点満点と言えるものでした。摩擦ソールヤバし!
(や)的結論としては、これはちょっと使い込みたくなるシューズ。ドラフト1位指名です。
とりあえず、(や)はTSURUGIの購入を決定。
同時にピラニアは全店で取扱い決定です。
試し履きは明日11月23日(木/祝)まで石和店で開催しています。
ぜひ実際に履いて登って、体感してください!
ピラニアのスマホアプリができました!
この度、気軽に使えて便利でお得なスマホアプリをリリースしました。
ただいまアプリ会員募集中です
アプリの主な機能はこんな感じ
- スタンプ機能(ポイントカード)
- 回数券機能
- クーポン機能(誕生日特典あり)
- 最新ニュースの受信
他にも機能は色々あるんですが、特に1と2は、これまでのポイントカードと回数券が不要になるだけでも利用価値ありだと思います。
紙のポイントカードはスタンプ17個で満タンですが、アプリのそれは16個とちょっとだけお得になってたりもします。
さらに誕生日の特典としてアプリ用のクーポンを進呈。お買い物の割引券としてお使いいただけます。
とにかく便利でお得なアプリですので、これを機にぜひインストールしてみてください。
AndroidOS機種とiOS機種とでインストールの方法が異なりますので、下記をよくご覧の上ダウンロードしてください。
ご利用の方法に不明点がある場合は、スタッフまでお気軽におたずねくださいね。
【ホールド替え】富士吉田店の試行錯誤
富士吉田店のスラブとスーパーヌリカベのホールド替えも大詰め。
(この写真は2日目の昼ころの風景なので、現在は全てまぶし終わっています。)
今回はスタンダードとなる(青)5級 〜 赤緑(2級)くらいを先にセットしてからピンク(10/9級)を作るという手順で作業しました。
効率とクオリティを上げるためにはどんな手法が良いのか、今でも試行錯誤が続いています。
そして今回もうひとつのお試しがこちら。スタッフ山田のセッターデビューです。
ピラニアショップ及び、ネットストアのバイヤーをメイン業務にやっている彼女ですが、無類の登り好きのおかげでいつの間にか実力をつけ、今では3級や2級とかならサラッと登ってしまうまでになりました。
既存ホールドでの課題作りも板についてきたということで、今回からホールドスワップの段階からセットチームに加わることとなりました。
インパクトドライバを握る姿は少し様になっていますが、セットの基本はまだまだこれからです。
でもセッターとして磨かれるのは、プロとしての仕事をする緊張感ある現場が、環境としてはベターだと思います。
またピラニア全体としても、女性のセッターがいることによって、より幅広いタイプの課題を提供することが可能になると考えています。
これは、マスターヨーダ(右)にフォースのトレーニングを受けているところ。
ようは今の所、ポジィティブないじられ役ということですが、今後セッターとしても修行を続けて行くことになると思います。
みなさん、温かい目で見守ってやってください。
ということで、富士吉田店は 本日 9月21日(木) 18:00〜営業再開 です。
我々ピラニアセッターチームが心を込めてセットした新しい課題を、どうぞ存分にお楽しみください!!
石和店リードウォール ルート追加
今日は石和店の定休日ということで、リードルートを4本追加する作業をしていました。
本当はもうちょっと早くにやる予定だったんですが、なにせ夏のセット作業はいろいろ危険(熱中症とか)なので秋っぽくなるのを待ってたんですよね。その甲斐あって実に快適な条件下で作業は進み、なかなか良いルートができましたよ。
常連さんもビジターさんもどうぞお楽しみくださいませ♪
ルート解説
①紫 5.11a/b(セッター : 山森) トリッキーな下部をこなしてスラブにたどり着くと、今度は指パワー試される。あ、試してるのは私でしたね。
②オレンジ 5.11c(遠藤)かかりの良いホールドを持ったら積極的に足をあげて、テンポ良く登りましょ。というルート。
③エメラルドグリーン 5.12a/b(山森)一気登りじゃあ最後に力が残りませんよ(多分)。ということでメリハリ効かせて登ってちょ。
④マーブル 5.11a ラストの蜂の巣ホールドが実に印象的。ということでこのルートの名前は「HIVE」にしましょう。持ち方を考えすぎないように、一気に突破しましょう。
New ギガント & AM10:00開店のスペシャル営業について
お待たせしました !
Newギガントエリアオープンで~す。
昨日、今日とお客様の苦しみ喜びの声が絶え間なく聞こえて、セッターとして嬉しい限りであります。
同時に課題シートも新しくしたんで、設定もどんどんしちゃってください。
って言っても、当面はシール課題だけで遊びまくれそうですが(笑)
強傾斜のエリアですが、今回は5Qまでの課題も沢山設定してシール課題にしています。ビギナーさんもビビらずに強傾斜の壁にチャレンジしてもらいたいと思います。
めちゃくちゃに暑い日が続きますが、石和店では夏休みスペシャル営業と銘打って、8月の毎週木曜日だけ 午前10:00に開店いたします。
涼しいうちにガッツリ登りたいというお客様や、夏休みで時間と体力がやたらにある学生さんなどのニーズにお応えする営業時間の拡大になります。(富士吉田店は通常営業になりますのでお間違えなく。)
木曜の朝はぜひ石和店にご来店いただいて、出来たてホヤホヤの新しい課題にも取り組んでみてくださいね。
※ 8月のスペシャル営業については、後ほど詳しくお知らせします。