ピラブログ
店長と外岩@湯河原1月
美しい朝焼けの富士吉田。道すがらの山中湖面に浮かぶ朝陽がキラキラゆらゆら。
「初めての岩」が3人。
楽しんでもらえるようにあれこれと考えをめぐらしながら箱根にさしかかるとチラッと雪。。
海が見えるころには小雨。。
なんとも店長泣かせな天気。箱根のお山には雨雲、しかし海には晴れ間。咲き始めた梅の花から虹がかかる幕山公園。先着クライマー達があきらめ顔で帰るなか、あずまやで雨宿り。
「雨とチョークでホールドがにゅるにゅるでしたー」、「岩の上には雨がたまっててー‥」
良からぬ情報からして岩を選ばないと足踏みすることになることは明きらか。空模様を見ながら池岩、桜岩、椿岩を巡ったらどれも乾いてて登れる ! 掛けに勝った気分で意気揚々と登り始める。
日頃のジムでの登り込みもあって新人3人の登りはしっかりと岩に対応してる。
足ホールドを少しアドバイスするくらいで徐々に高度を上げてくる。思い切ったデッドやバランスのワルいムーブ、マントルもそつなくこなしてくるので、すぐに岩に慣れてくるはず。
ジムでもセッションが熱を帯びてるけど、岩でも同じ。
次の一手を決めるための足の位置と踏み方、ムーブ。
お互いの登りを比べながら自分のベストムーブを知っていく。セッションのメリットは無限大。
グレードに関わらず出来ない課題にはトライする。やさしめな課題を新人さんがトライしてる中、経験者はいつも通りトポにない課題を設定、店長も一緒にセッション。繋がらない課題もムーブを出し合って高度を上げる。自分に課すためにホールドを限定することは良い。登って楽しいラインを見出せるチカラも皆にとって岩を見る目につながる。
トライ中にホールドが欠けたりもして岩ならではのリスクを知るとともに、「自然に欠けてしまうこと」と「岩に手を加えること」の違いを話す。こういった基本的なことはちゃんと伝える。登ることよりもどんな経緯をもって登ってきたのかを知る。ブラッシングされてない岩を見たりするたびに思う、「経験者と一緒に登ってますか ? 」 岩に行くクライマーは知ることと考えることを常にしてほしい。
あたりが薄暗くなるまで登って、もうヨレヨレ。指皮も痛いし、足の指もシューズを拒否してる(笑)
小学生達はまだまだ登れそうですが。無限元気 !
夕食の湯呑みが持てないという定番も新人さんには新鮮。「アチっ! 」
持てる力を出し切ったなら気分爽快 ! 自然と笑顔になるもんです。岩登り最高 !!
さて、「店外」では岩を登りたい人を募集、岩の高さも難易度もやさしい岩から登りますので安心してご参加くださいね。
ピラグレード6級(黄青)がコンスタントに登れることが条件、ジムでの目標にしてみて下さい。
富士吉田店クライマーだけでなく、石和店、南アルプス店クライマーはもちろん、ピラニアがホーム以外のクライマーさんも参加出来ますので、まずはピラニア各店へご来店くださいね。
2月の店外も梅の花咲く暖かい湯河原ボルダーを予定しております。今回は風も強く雨まじりで涼しかったですが(笑)
乞うご期待 !!
ビギナーズチェック!!
ボルダリングを初めて間もない初心者の方にオススメしたいのは、課題のレベルを上げることではなくて、タイプの違う課題を沢山登ることです。
不用意にレベルをあげると達成する機会が減り、成長していないような錯覚となってつまらなくなってしまいます。
まずは「登れた!」という成功体験を毎日味わうことで、ボルダリングの基礎を自然に、そして楽しみながらが身につけてもらいたい。
じゃあ何を登ったらいいの?という方はまずはシールの貼ってある課題(シール課題)のコンプリートを目指しましょう。
という訳で、レベル1のピンクと、レベル2のピンク/黄色の2つのチェックシートを作りました。
(現在は石和店だけですが、近いうちに全店で作るつもりです。)
チェックシートは店内に吊り下げてある他、受付でもゲットできます。
登れない課題はひとまず置いておいて、登れそうな課題からシラミつぶしに登ってください。
そして苦手な課題はスタッフに登り方を聞きながら攻略すると、テクニックも身について一石二鳥です。
特にお子さんはスタンプラリー的な遊び方は好きだと思いますのでオススメですよ。
この春休みにボルダリングをスタートされる方のやる気アップに、ぜひお役立てください!
めげず おじけず たじろがず
クリスマスが終わっていよいよ年の瀬。天気予報どおり正月寒波の影響で夜はグッと冷え込んできました。
一昨日は東京出張だった(や)は、東京の暖かさと山梨の寒さのギャップに驚きました。
ですがピラニア各店、ここのところ連日セッションが盛り上がってめちゃ楽しいし、とてもホットです。
昨日は朝から南アルプス店の大掃除をこなしてから石和店に立ち寄りましたが、ベテランからご新規さんまでワイワイ元気に登られていました。
4級くらいの課題のリクエストがあったんで、セッションマスターついでに3課題ほど登りましたが、みんなの熱気もあって一瞬で汗ばみましたね(笑)
おかげで夜もグッスリ眠られました。(←単に大掃除で疲れていただけかも)
この時期の体調管理で一番大事なのは酒量 睡眠ですから、やっぱり登ってスカッとするのが効くわけです。
ビギナーのお客さまも元気いっぱい!
ハッスルする常連さんに最初は圧倒されたかもしれませんが、この真剣さと熱気と楽しい雰囲気がボルダリングです。
ということで、ボルダリング初心者の心得をお教えしますと
「めげず、おじけず、たじろがず」です(笑)
恥ずかしがらず遠慮なく気合の声をだして、大声で笑って、たっぷり汗をかいて、気持ちよく帰ってくださいね。
ということで、まだまだ続くピラニアの今年の営業。
年末は30日まで営業しております。
レベルを問わず、ボルダリングセッションを楽しみにきてください!
完成 新パンフレット
新しいパンフレットが出来上がりました!
南アルプス店の情報が追加になった他、料金や写真などもアップデート。
アバンティーでスタイリッシュなボルダリングジムって感じに仕上げてあります(笑)
よりお得に、よりスマートに登っていただくための情報をまとめたもっとピラニア活用法というページも追加しました。
知らなかったら絶対損な情報ですから、常連さんもぜひ目を通してくださいね。
もちろんこれまで通り、How to のページもあります。写真もふんだんなので、まだクライミングを体験されたことのないお友達やご家族に渡していただいても、きっと興味を持ってもらえる思います。ボルダリングに誘う時の強力なアイテムにしてください♪
みなさんが仕事をされている場所や、お店にちょい置きしていただける量をご用意していますので、必要な方はお申し出くださいね。
寒い夜こそピラセッション
昨日の石和店は夜の8:00ころ突然停電がありました。しかもすぐ復電しない、最近では珍しい停電でした。
こりゃいかんということで、バッテリーランタンを並べて灯すとどうでしょう。ナイトボルダリングのようで血が騒ぐのか、テンションが上がります(笑)
もう8年も前になりますが、震災直後の計画停電の時はこのランタンの灯のもとで営業したのを思い出しました。
で、ちょうど昨日はピラセッションデーだったので、闇セッション課題を設定しはじめたところで(残念ながら)復電。 とはいえ、テンションはそのままでピラセッションは盛り上がりました。
昨日は底冷えのする寒い日でしたが、こういう夜こそワイワイとセッションするのが何よりも健康的。心も体も芯からホットになれます。
来店時はヒートテックを着ていた人も次第に脱ぎ始めて、最後はTシャツの人が多かったですね。
(や)も混ぜてもらいましたが、最初は一抜けしてたのが最後はヨレヨレで泣きが入りました。でも楽しかったなぁ。
閉店間際、ひとりのお客さんが「今日来て良かった。」と言われたのが印象的でした。
寒いとつい億劫(おっくう)になりがちですが、そういう時に必要なのは温かい環境ではなく、寒さを忘れられる遊びと一緒に熱くなってくれる仲間ということでしょう。
ピラニア以外をホームジムにされている方もぜひお友達と一緒にピラセッションにご参加ください。各店のセッションマスターが設定する課題でみんな仲良く登りましょう!!
次のピラセッションは12月21日(金)、南アルプス店でのクリスマスコンペになります。
こちらのイベント詳細はこちらからチェックしてください。 なんとチーム対抗戦ですよ〜
店長と外岩@御岳12月
薄氷のはってるだろう花崗岩帯からチャートへ。
秋から冬に季節替わりの今頃は御岳で登るのが心地いい。
左岸を登り歩くツアー。
初中級者にちょうど良い課題がそろっていて、なおかつ上級者にもピリッと厳しい課題が整ってる。
皆でセッションできるし、自由にラインを見つけて登ることでより盛り上がるいつものスタイル。
フットホールドはフリクションが効きにくい。
滑りそうだけど圧力をかける。花崗岩より緊張感が高い。
登れた後の開放感で思わずニヤリ、でも最後まで気を抜かないで !
そして特徴的なこの岩、シットスタートに限定、直登のラインで。
どんなムーブか想像つくかな ?
ラストはかたつむり岩。
ここまで来てエンジンのかかるクライマーも。
夕刻薄暗くなるまでスラブと前傾壁でそれぞれセッション。
チーム前傾壁は「ヨレてる〜」と言っているが、フットホールドを上手に使ったムーブがまだまだ起こせてない様子。
こういう基本的なムーブを入れた課題をジムでやらねばなぁ。
思惑の課題を堅実な踏みで無事完登のチームスラブ。
ちょっと高さがあるので緊張したね。
さて、2018年の店外にご参加頂いた皆さん、ありがとうございました !
今年も多くのクライマーが外岩デビューしました。
行ってみる前は不安なものですが、店外では個人の力量を見ながら少しずつ慣れていけるようにアドバイスしています。
こんなにも楽しい岩登りをより多くの方に知ってもらいたい。
まずはクライミングジムへ。
そしてジムから岩へ。
そんな仲間を「店外2019」でも大募集、よろしくお願いします !
1月はミカンと魚の美味しい湯河原の予定です。
あっ、岩がメインですよ、もちろん〜。
店長と外岩@瑞牆11月
初めての岩、8級程度のスラブ、まずは立ちこんでみる。
ジムより小さく薄いフットホールドは信用ならない。
意を決して離陸、「あっ、立てた‥」
エッジの効かないポケットは身体を引き上げるには心もとない。
ここはやはり極薄のエッジや岩面の波打ちの駆け上がりに乗り込む。
高めに上げた足に徐々に全体重を乗せてくる。
乗り切れずにフォールすること数回、ついに乗り込みリップに手が掛かった !
経験を重ねて成長していくのを見てるのは実に気持ち良い。
より積極的にトライして危なげだったムーブの安定感も増した。
出来ることを初めてのクライマーに伝えたりすることで自身を再確認ながら、こうして文化ってつながったり広がったりするんだなぁ。
出来ないことを出来るようにするにはなにかしらの変化が伴う。
「あり得ない」を「ありかも」と考えられたなら一歩進めるってことに気づく岩登り。
大人になるほど頭固くなるもんだけど、気持ちが変われば身体も動く。
「 登りたい ! 」その純粋な気持ちのままに登ると良いね。
頭の中ではそんなことを静かに思いながら、岩に導かれるがままに一日中「みんなの岩」周辺で賑やかだった。
「やったー !」「くっそー !」「あー ! なんでー ?!」
ちょっとしたコツを耳打ちするので岩と仲良くなって「グッジョーブ !!」でいこう !
ボルダリングを始めて数ヶ月、そろそろ岩に行ってみたいなぁ、そう思ったなら迷わず「店外」へお申込を !!
次回の「店外」は 12 / 9 (日)に御岳を予定しています。
参加希望の方はお早めの申込をお願い致します !
変化と刺激のあるジムを目指して
店長と外岩@小川山キャンプ
「岩を登ってみたい ! 」
初めてから経験の浅いクライマーと店長でいく「店外」、10月はキャンプをはさんで2日間、紅葉の始まった小川山で登ります。
足慣らしに小さめの岩を自由に登る。
自分なりにホールドとラインが見えたところを登ってみる。思い通りに登れれば良し。岩を読むお勉強なのでトポとグレードは後で良い。
経験者は思いついた派生ルートのトラパースにトライ。スラブ → フレークガバ → ダイクリップ → マントルと岩を3/4周、つなげるのがムズカシンドイ。。 それでいて楽しい !!
移動して、今度はトポを開いてみる。グレードを聞くと身構えてしまうけど、登れない課題に挑戦することに違いない。トポ通りの課題をトライしたり派生ルートを登ったりしてるうちに、雨がポツポツ。
先に設営しておいたテン場へ。
楽しく泊まって無駄なく登る。岩場にどっぷりつかる感じが明日の登りへの期待を膨らませる。このあと気温2度まで下がることも知らず、楽しいハンモック泊の彼と店長。朝まで焚火番をしている方がよほどマシ。何事も経験、と解釈。
寒さで目覚めて早々に焚火をつけ、冷えきった身体に暖を入れる。
うってかわって快晴の2日目。屋根岩下、数々のムーブが楽しめる三角岩からスタート。
乗り込み、マントル、スラブ、デット、サイファー? までくり出して各自苦手を克服していく。
彼女にとって何メートルに感じる高さなんだろうか。カンテの高さより、下部スラブの方がよほどコワいらしい。涙を流しても登りきるメンタルは純粋に登りきりたいという素直な気持ちから。
踏み課題ばかりじゃない、あえてルーフトラバースにも挑戦してもらった。思ったより手数を進めて今後の登りに期待が持てるトライ多数。ジムでの登り込みが成否を分ける。
ホワイトティアーズ完登のTK君、前日からの有言実行で3度のリピートにも成功。良い意気込み。
スポットの役割と方法、チョーク跡のブラッシングなどの基本もおさえて充実の2日間、太陽が尾根に沈むと同時に一気に気温も下がり終了。
今回トライした岩
キャンプ場ボルダー A、B
親指岩下ボルダー 漆岩
屋根岩ボルダー 三角岩
雨月岩周辺 15 トラバースSD4級、D カモシカカンテ5級
水晶スラブ下ボルダー 涙岩 ホワイトティアーズ4級
「店外」は次回からまた日帰りで月一開催、岩場で自立したボルダリングが出来ることを目指すクライマーを募集します。
10級からトライしてもらいますが、いろんな課題にトライ出来るようにジムで6級(ピラ二アグレード黄青)がコンスタントに登れることが条件です。目標にしても良いですね。ピラメイトに限らず他ジムの方も参加可、岩場での過ごし方、岩への向き合い方、ルールやマナーなど覚えて、登りたい岩に挑戦出来るようになりましょう。