コンペ
OVER40 タイムスケジュールとルール解説
当日のタイムスケジュールとルールなどについておしらせします。
決勝のオンサイト競技のルールについては若干変更があります。こちらが最新版になります。
タイムスケジュールのポイント
- 当日の開場は8:30です。
- 駐車場は24時間空いていますが、周辺住宅の迷惑にならないよう、長時間のアイドリングはご遠慮ください。
- ウォーミングアップはボルダーエリアの左側に設けています。なるべく競技直前の選手を優先してあげてください。
- 選手受付は競技開始の約1時間前から行います。
- 選手受付は競技が始まった後でも可能です。 (遅れて来場しても参加できます)
- 9:20からみんなでラジオ体操を行います。(任意参加)
- 各プログラムの時刻は予定です。イベントの進捗により遅れる場合があります。円滑な運営のためみなさんご協力をお願いします。
セッション競技のポイント
- 課題は10課題。1課題につき2個のK点ホールドが指定されています。
- 順位の決定方式は完登数が多い方が優位。完登数が同じ場合はK点超え数多い方が優位となります。
- 競技時間は第1ラウンドが50分。第2ラウンドが20分。第1、第2ともに同じ課題です。
- ブザービートは有効です。(時間切れ時点のトライは有効となります)
- 受付時にスコアシートを渡します。ご自身が登る10課題をシートの番号と照合して確認してください。
- セッション競技ではスタートホールドが指定されています。(フットホールドの指定はありません)
- 選手は競技開始5分前からはスタートホールドのみ触って確認することができます。
- オープン女子(40代+50以上)とオープン50歳以上男子は同時に行います。(課題は別々です)
- オープン40代男子は2つのグループに分けて行います。
- 選手はトライした直後に担当審判から渡されるスコアシートで成績を確認し、不服があればその場で審判に抗議してください。
- テクニカルインシデント(ホールドが動くなどのトラブル)が発生した場合もその場で担当審判に申告してください。
- セッション競技の最終成績は第2ラウンド終了後すぐに張り出します。5分以内は抗議ができます。
- 決勝進出者(ファイナリスト)の人数は各カテゴリー5人(ファンクラス以外)。ただし、同着が発生した場合は5人以上になる場合があります。
- 予選成績が発表されたらファイナリストはアイソレーションゾーンに入る準備をしてください。一度入ると出られないので注意してください。
オンサイト競技のポイント
- 課題は各カテゴリー3課題。K点は1つです。
- 順位の決定方式は、完登数、K点超え数、完登するまでのトライ回数、K点超えのトライ回数の順に多い方が優位となります。(要するに少ない回数で多く完登したほうが勝ち)
- 競技時間(ローテーションタイム)は各課題4分。ブザービートは有効です。(時間切れ時点のトライは有効)
- スコアシートはありません。(審判が持っている)
- ファイナリスト全員がアイソレーションゾーンに揃ったら競技方式の説明を行います。
- カテゴリーごとの競技順は成績下位からです。(5位→4位→3位→2位→1位)
- 第1課題のローテーションタイムがスタートすると、競技順1番の選手は全カテゴリー(3人)同時にスタートします。
- 時間内に登れた選手はアイソレーションゾーンに戻ります。3人全員が完登、もしくは誰かが登れないまま4分経過するとローテーションタイムは終了となります。
- つづいて競技順2番の選手が同じように第1課題をトライし、最後の競技順の選手のローテーションタイムが終了したら、続いて第2課題に移ります。
- (7)(8)を3課題分くりかえします。
- オブザベーションの前に各カテゴリーごとにファイナリストを1人ずつ紹介します。紹介のタイミングで競技エリアに出てください。
- オブザベーションタイムは各課題2分で、3カテゴリー同時に行います。
- 各課題の説明はセッターが行います。わからないことはその場で質問することができます。
- オブザベーションが終わったらアイソレーションゾーンに戻り、自分の出番を待ってください。
その他
- 競技の前後はトイレが混み合うことがあります。競技中に行くなど混雑緩和にご協力ください。
- 食事はジム内ではできません。(感染予防対策のため) 水分補給はOKです。
- 貴重品の預かりは受付カウンターでいつでも可能です。
- タバコはジムの外に設置する喫煙コーナーでお願いします。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.pirania.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2215